
今日はどの保育園だっけ?・・A保育園か。保育料は2000円だったよね。

大丈夫ですかね・・

荷物はこれと、あれと・・ていうか、遠回りの園だから早めに出ないと!!!

慌てると荷物間違えちゃうよ

今日もなんとか間に合った~

哺乳瓶がない!!
一時預かり保育を利用しながら働くと、
今日はどこの保育園に行くんだったか
家から職場までかかる時間はどれくらいか
荷物は何を持っていけばよかったか
利用料は何円だったか
保育園ごとに異なる情報を脳で処理しなければいけないのが大変なんですよね。
仕事を始めてバタバタしている上に、この管理をするのが負担になります。
その負担を少しでも減らす方法が保育園ごとにカバンを分けることです!
一つのカバンに入れなおすより、バックを分けた方が分かりやすく、間違いを防ぐことが出来ます。
この記事では保育園ごとにどれくらい荷物が違うかを解説し、専用バックの作り方のコツを紹介します。
慣れない環境でがんばるあなたの負担を、少しでも軽くしていきましょう!
こんなに違うの!?一時預かり保育の荷物例
一時預かり保育の荷物は保育園によって、内容も量もかなり違います。
同じように子どもをみるのだから、そんなに変わらないだろうと思ったら大間違いです。
なぜなら、園によって用意してくれる物に差があるからです。
まず市立の保育園は布団が必要であることが多いですね(松山市の場合)
布団以外も、とにかく荷物が多かった。
・布団
・食事用のタオル2枚
・着替え用のタオル2枚
・おむつ替え用のタオル1枚
・食事用のガーゼ2枚
・おむつ替え用のガーゼ2枚
・着替え2セット
・お食事エプロン2枚
次にミルク持参の私立保育園
私立保育園はだいたい布団を貸してくれていました。その分利用料が300円ほど高いのですが。
・食事用のタオル2枚
・おむつ替え用のタオル1枚
・着替え2セット
・ミルク必要量(8カ月でだいたい200ml用×2を持って行ってました)
・哺乳瓶2本
・お食事エプロン2枚
最後に食事用エプロンまで用意してくれていた保育園
・ハンドタオル2枚
・着替え2セット
保育園ごとに通園バックを作ろう!
一時預かり保育を複数の園使う場合は、保育園ごとに専用の通園バックを作るのがお勧めです。
理由は前段の通り荷物の内容や量が違いすぎるからです。
毎回荷物を入れ替えるのはなかなか手間です。
子どもが体調を崩して当日朝にキャンセルになった場合は、使わないまま次の保育園の荷物に入れ替え作業が発生します。
ちょっとした手間ですが、こういう脳への負担を軽くすると大分楽になります。
また荷物を総入れ替えしていると、間違った荷物を入れたり、逆に入れ忘れたりすることがあるんですよね。カバンごとに分けると間違いを防ぎやすいです。
さらに小さいバックでいい保育園と大きいバックが必要な保育園があります。
そうなるとますますバックは専用で作った方が便利ですよね。
タオルと哺乳瓶をたくさん用意することが、専用バックのコツ
専用バックを作るコツは、タオルと哺乳瓶をたくさん用意することです。
なぜなら、専用バックは必要のない日も準備万端の状態で用意しておくことが大事だからです。
保育園から帰ってきた日に、汚れたもの・使い切ったものを入れ替える。
当日朝は用意できているバックを選ぶだけ。
このルーチンが負担を軽くしてくれ、間違いを予防してくれます。
そうなると、タオルはどの保育園でも必要なので、全ての保育園分のタオル+入れ替える用が必要です。
また哺乳瓶が必要な保育園がある場合は、必要な本数+入れ替える用欲しいですね。
哺乳瓶はまぁまぁいい値段するので普段使いを入れたいところですが、超めんどくさいです。
朝飲んでそれを洗って、乾かして、荷物に入れる。
バタバタしてしまうと、入れ忘れがちです。
さらに毎日使っていると名前がすぐ消えてしまうので、バタバタしている朝に書き直すなんてことも。
通園専用を哺乳瓶を用意することをお勧めします。
まとめ
一時預かり保育の荷物ややこしい問題
- 一時預かり保育の荷物の内容は保育園によって結構違う
- 保育園ごとに通園バックを分けると負担が軽くなり、入れ間違いも減る
- 通園バック作りのコツはタオルと哺乳瓶を多めに用意すること
仕事しながら一時預かり保育の通園はなかなか大変ですが、少しでも負担を減らしていきましょう!
一時預かり保育しながら働く様子を描いた保活漫画はこちら!
コメント