
子どもが歩き始めてかわいい盛り・・・
でも!一人の時間が欲しい!!!

そんな時は一時預かり保育ですよ

い・・一時預かり保育!!
あれって、いつから使えるものなの?

保育園によって開始月齢はまちまちなの。
早ければ2か月からの園もあるけど、ほとんどの保育園が1歳からですね。

うちも使える・・・
でもどうやって申し込めばいいの?いろいろと大変そう

申し込み自体は簡単よ
保育園グッズの準備が少し大変だけど、一人時間が手に入ると思えば初期投資ですよ!
一時預かり保育。気になるけど申し込み方法や準備を考えると、利用するのは億劫ですよね。
しかし思っているほど大変ではありません!!!
申し込みは一瞬で終わり、保育園グッズの準備もお名前記入という低めの山さえ乗り越えればバラ色の一人時間が待っています。
この記事ではまず、一時預かりはいつから利用できるか、金額はいくらか、どれくらいの頻度で利用できるかという基本情報を説明します。
それから 一時預かりの申し込み方法の詳細、保育園グッズをサクッと終わらせる準備方法を紹介していきます。
読み終わる頃には一時預かり保育は未知なものでなくなり、サクッと申し込みしたくなります。
子どもを預けたら、スタバの新作を飲みましょう。
半年以上放置した髪を整えに行きましょう。
セリアで話題の便利グッズをゆっくり眺めに行きましょう。
ハンドメイドを一気に作り上げましょう。
自分のペースで掃除したり、お料理するのもいいですね。
自分の時間を取り戻すきっかけにしていただければ幸いです(^^)
一時預かり保育はいつから使えるのか
一時預かり保育の開始年齢は1歳の保育園が多いです。
2か月~という保育園もありますが、リフレッシュ目的の場合は1歳からがお勧めです。
なぜなら、離乳食がほぼ完了しているからです。
離乳食が完了していない場合「これを食べさせておいてください」と毎回言われ、少しめんどくさいです。
金額は市立の保育園で1日1500円、私立だと1800円から2500円くらいかかる保育園もあります。
高く感じるかもしれませんが、私立は布団や粉ミルクを持参しなくていい場合が多く値段相応のサービスを提供してくれます。
松山市の話なので、詳しくはお住いの市町村の資料を見てくださいね。
使える日数は毎月15日以内と決まっています。
しかし、待機児童激戦区の松山市では1つの保育園で週1~月1の頻度でしか預かってもらえない場合が多いです。週1使えたら多い方じゃないでしょうか。
激戦区以外の地域や一時預かり保育を始めたばかりで認知度が低い保育園では、希望通りの日数受け入れてくれることもあるみたいです。
さて、一時預かり保育をしている園の一覧を見てみましょう。
※令和3年度の資料です。


けっこう一時預かり保育している保育園ある!
これなら複数の園を使えば週1余裕なのではと思いますよね。
そうは問屋が卸さないのです。
この資料には以下のような罠があります。






余裕型の保育園は、ほぼほぼ一時預かりを行っていないので、利用できる園は半数くらいになると思ってください。
つまり週2回使えたらミラクル、週1だとラッキー、だいたい月1~3くらいになると思います。
月3回だと、6000円くらいかかります。
なかなかの出費ですが、お金をかけてでも一人時間は手に入れるべきです。
一人時間は心に余裕をもたらします。
そうすると笑顔でいられ、子どもの可愛さも純度100%で受け止められ、QOL爆上がりです。
自分のやりたいことができる時間があることで、「配偶者ばかりずるい!」という不満も軽減しますしね。
一時預かり保育の申し込み方法
一時預かり保育の申込に必要なものは保育園が用意した書類と保険証、医療費助成受給者証の3点です。
ほかにも必要なものがあるかもしれないので、そこは各保育園に問い合わせてくださいね。
一番腰が重いのが書類の記入。
事前に保育園からもらい記入して持参するパターンと、面接の日に園で記入するパターンがあります。
記入内容は氏名・住所・連絡先・子どものアレルギー、生活リズム、予防接種歴。だいたいこんな感じ。
連絡先だけは少し時間がかかります。
なぜなら緊急連絡先として親以外の連絡先が必要だからです。祖父母に記入するよと一報をいれないといけませんね。めんどくさい。
園によっては市内の親以外の人という、恐ろしい指定をしてきます。
市外に祖父母がいる場合、いったい誰を記入したらいいのでしょう。
友達?・・・友達にいざという時のお迎えをお願いするのか??迷宮入り案件です。
書類が用意出来たら、あとは面接に行くだけです。
面接と聞くと堅苦しく感じますが、給食対応のための離乳食の進み具合や、普段の子どもの様子を話していきます。
子どもの遊び場も要してくれているので、子育て支援センターのスタッフさんに育児の相談をしているようなものです。
気軽に行きましょう!!
保育園グッズの準備
保育園グッズの準備が一番の山場ですね。
用意する物は主に着替え・タオル・布団・離乳食用品(ミルクや哺乳瓶、スタイなど)・そして各種袋(ビニール袋、タオル用袋、着替え用袋)
市立は食事用、おしりふき用、おむつ替え敷き用、紐付きタオル・・・とタオルの種類・枚数の多さがなかなかえぐいです。あと袋も。
対して私立はとりあえずタオルは2枚とか昼寝布団は園で用意してます!なので、準備は圧倒的に私立保育園の方が楽です。
保育園グッズは名前を記入するのが大変です。
大変ですが割り切れば、かなり楽できます。
まず一時預かり保育用のお洋服を固定してしまいましょう。
そうすると、服全部に名前を記入する必要はなくなり、着替え込みで上下肌着3セットに書くだけでOKです。
布団やガーゼにはどこに名前を付けたらいいか悩みますが、端にマッキーで書いてしまいましょう。
それで何の問題もないです。
きれいさを意識してお名前シールを買ってくるからめんどくさくなるのです。
名前記入の定番はお名前スタンプ
幼稚園入園や小学校入学で必要になるので、今かっておくのがお勧めです。
おむつスタンプも勧められる場合が多いですが、個人的にはお名前スタンプでまかなえるので必要ないと思います。
まとめ
一時預かり保育の基本情報と利用準備
- 利用開始はだいたい1歳から
- 利用料金は1回1500円~2500円
- 利用上限は月15日だけど、待機児童発生地区では週1~月1しか預けれない
- 申込書類は緊急連絡先だけめんどくさい
- 保育園グッズの記名は、服の固定とマーカーで楽をする。
- お名前スタンプは後々使うので買っておくのが◎
一時預かり申し込みから準備までのイメージはつかめたでしょうか?
仕事(パート)を始めようと思っている人のための一時預かり保育ついてはこちら。
保育園の見学についての記事もあるので、ぜひ読んでみてください(^^)
漫画のつづきはこちら
保活漫画1話はこちら!
コメント