働き始めたいけど、保育園に入れない!
専業主婦が「保育園に入園するための点数」を稼ぐ方法

専業主婦だった私が保活5カ月で入園までこぎつけた話①~プロローグ~

専業主婦だった私が保活5カ月で入園までこぎつけた話①~プロローグ~
専業主婦だった私が保活5カ月で入園までこぎつけた話①~プロローグ~
専業主婦だった私が保活5カ月で入園までこぎつけた話①~プロローグ~
専業主婦だった私が保活5カ月で入園までこぎつけた話①~プロローグ~
専業主婦だった私が保活5カ月で入園までこぎつけた話①~プロローグ~
専業主婦だった私が保活5カ月で入園までこぎつけた話①~プロローグ~
専業主婦だった私が保活5カ月で入園までこぎつけた話①~プロローグ~

子育てを初めて3~4年。そろそろお腹いっぱいになってきていませんか?
自分の時間・子どもから離れる時間、欲しくなってませんか?

そして、働こう!!と決意したときに立ちはだかるのが保育園入園できない問題。
妊娠・出産を機に退職した専業主婦が保育園に子どもを入園させるのはなかなか難しいです。
待機児童が発生している地域は、育休中の親で枠が埋まっているので、ただただ申し込むだけでは絶対に入園できません。

では、どうしたらいいのか
一時預かり保育か認可外保育園を利用するのです!

まず保育園に入園するためには働いていることが必要です。
求職中も入園条件になりますが、待機児童が発生している地域では無理でしょう。
しかし働くためには子どもを預けなければいけません。その預け先こそ一時預かり保育か認可外保育園なのです。
働くことで入園条件を満たし、一時預かり・認可外保育園の利用を常態化させることで保育園点数を稼いでいきましょう。
そうすることで、翌年の4月~1年後での入園を目指せます。

松山市保育所等入所選考基準 加点要件

この記事では就活を初めてから5カ月で月齢11カ月の子どもを認可保育園に入れた管理人が実践した
一時預かり保育を利用した保活と就活について説明していきます。

子育てに飽きてきた親御さんたちに捧げます。
ぜひ脱☆専業主フ・脱☆自宅保育の参考にしてください。

一時預かり保育にするか、認可外保育園にするかの判断基準

まず一時預かり保育と認可外保育園どちらにするかについて。
パートで働くなら一時預かり保育
フルタイムで働くなら認可外保育園
を利用するべきです。

なぜなら、認可外保育園は保育料が高いからです。
認可外保育園に預けて、パートで働く場合は給料の半額~ほぼ全額が保育料に消えていきます。
認可外保育園の料金は一般的に5万円~7万円と言われています。
パートで働く場合、だいたい時給が900円、9時から16時まで働いて1日5400円
月に22日働いて118,800円
月に15日しか働けない月もあるでしょう。そうなると毎月手元に残るお金は半分程度になりそうですね。

フルタイムで働く場合は認可外保育園にするしかありません。
一時預かりは月15日しか利用できないので、フルタイムで働く場合は日数が足りないからです。

一時預かりからパートを始めるメリットは金銭的・肉体的な負担が少ないこと

一時預かりからパートを始めるメリットは、とにかく負担が少ないことです。

まず金銭面で認可外保育園の半分くらいに抑えられます。
一時預かりにかかる費用は1,500円~2,000円×15日なので22,500円~30,000円です。

次に肉体的な負担がフルタイムに比べて少ないです。
パートだと週2・3から始められるので「育児しながら仕事をする」ということにゆっくり慣れていけます。

自宅保育が辛すぎて働き始めましたが、正直、朝夕のバタバタがとてもしんどいです。
仕事中は子育てから離れられるので、リフレッシュ出来てとても良いのですが、とにかく朝の準備と夜の寝るまでがハードモードです・・・!

朝5時に起きても出発がギリギリ。食洗器・洗濯乾燥機・ルンバとフル装備なのに。
夜回しておいた洗濯物を片して5:30
夜回しておいた食洗器の片づけと、部屋を軽く片付けて6:00
自分の準備をして6:30
お弁当とあさごはんの準備をして7:00
ご飯をたべさせて7:30
ごはんの片づけをして、連絡帳や園の荷物の準備、お着替えをして8:00
歯磨き、身だしなみ、自転車に乗せて8:15

が理想なのですが、全然達成できず8:30過ぎに出発になってしまう。。。。
ルンバをマメにかけたいのに、ルンバを掛けるための準備が出来ず週1-2回しか活躍の場を与えられない。。。。

さらに帰宅後もお疲れ100%の子どもたちが寝る前にごはん→寝落ちしてしまうから先にお片付け→お風呂と全力疾走。

めちゃくちゃ疲れます。
疲れる上に時間に追われるので、イライラした状態で子どもと接することになるのも辛いです。

パートのない日に色々片付けや仕込みをしていますが、フルタイムで働いている人はどうやってこなしているのでしょうか。
よく聞くのが週末に作り置きなど。週末くらい休まないと死んじゃいますよ~(´;ω;`)

一時預かりからパートを始めるデメリットは一時預かり先を探す負担と就職先の制限

一時預かりからパートを始めるデメリットは二つあります。
まずは一時預かり先の保育園を探すのがとても大変なことです。

なぜなら、一つの保育園で15日預けることが難しいからです。

松山市の話になりますが、一時預かりの希望者が多いため一つの園が預かってくれるのは1週間に1日~激戦の園では月に1日。
しかも安定して毎週月曜休めますという形では取れません。
5日㈬、11日㈫、3週目は空いてませんね、27日㈭
こんな感じです。
これを2~4園で調整してパートの出勤日を確保していかなければいけません。
詳細については後日アップします。

次に就職先の選択肢が少なくなることです。
まず週3勤務に限定されます。
そして、一時預かり先の確保が確定するのが前月の28日になることも多いのでシフト対応が柔軟な職場。
それ以外にも送迎に負担が少ない勤務地。
預かり時間は17時までなので勤務時間は16:00まで。

この時点で縛りがきつめなので、自分の好きな業種で高時給を探すのは無理ゲーですね。

まとめ

一時預かり保育を利用してパートをして、保育園入園を目指す

  • 一時預かり保育を利用して働きはじめるならパート、フルタイムを希望する場合は認可外保育園
  • パートから働き始めると金銭的・肉体的負担が少ない
  • 一時預かり保育を利用して働く場合、一時預かり先の確保の負担が大きく、就職先の選択肢がすくない

保育園の入園点数を稼げば、専業主フでも保育園に入園させることはできます。
脱自宅保育を目指して頑張っていきましょう!

以下のことについて、詳細の記事を書き進めていくので、ぜひまた読んでください(^^)

☆保育園見学(専業主婦だった私が保活5カ月で入園までこぎつけた話②~保育園えらび~)はこちら

☆一時預かり保育園登録

☆就活
☆一時預かりを利用しながら働く

コメント

タイトルとURLをコピーしました