可愛い木のおもちゃや賢くなる知育玩具を子どもに贈りたい。
そう思っている時期が私にもありました。
おもちゃって高いですよね。
ボーネルランドのカラコロツリー 6,000円
木製のキチンセット 15,000円
木の積み木 5,000円
しかも、そのおもちゃを子どもが気に入る確証はない・・・
もったいないですよね。
そういう時は子育て広場や児童館におもちゃ視察へ行きましょう!


木製のおもちゃは子育て広場、キャラ物は児童館に多い
出産前はカラコロツリーや木のコロコロ落ちるシリーズに憧れたけど、いかんせん高くて買えない。
ということで子育て広場におもちゃ視察へ行ってみた。事前情報では松山市コミュニティセンター内にあるtoitoiにカラコロツリーがあるとのこと!
実際に行ってみると、憧れのおもちゃたちはキラキラしていて親が夢中に。
肝心の子ども(0歳6か月)は手作りのペットボトルおもちゃや、プルトイの紐に夢中という・・・。
よくおもちゃのPRで「木のおもちゃなら、家のインテリアにも!」とあるが、インテリアにしかならん!
0歳の時は興味なしだったけど2歳になったあたりからよく遊び始めたけどね。
松山市内の子育て広場、保育園、児童館の玩具視察をした結果、特色は以下の通り。
子育て広場
木製のおもちゃが多い
トランポリンや滑り台付きジャングルジムなど体を使うおもちゃも置いている。
保育園のオープンスペース
木のおもちゃは少なめ、音が鳴る知育玩具やアンパンマンの積み木などが多い
児童館
アンパンマンのお店屋さんシリーズやプラレール、シルバニアファミリーなどキャラクターものが多い。
体育館もあり小学生向けの遊具も多い。
午前中は体育館に大型エアー遊具が出ている。
家のスペースもないし、お金もかかるからよっぽど気に入ったおもちゃだけ買うようにしている。
一番大きい買い物がキッチンセット。
毎日遊んでいるし、たまに料理のお手伝いをしてもらうと毎回上達している。
これは買って大正解。
子どもにおもちゃを買う際はぜひ、子育て広場などで試してみてね。
コメント