ママ友とライン交換するタイミングが分からない

ママ友って連絡先交換するタイミング難しいですよね。
初対面の時は人となりも分からないし、次いつ会うかも分からないから聞きにくい。
仲良くなってからは、「もうそろそろ聞いてもいいくらい仲いい?いやもう少し・・?」とか謎の拗らせ方をしたり・・・。

子育て広場はねんねの時期から通うべし!

ライン交換したいなって思うママの特徴は、ずばり「月齢の近い子どもがいる」
小さいうちは月齢が違うと悩みって結構違う。
「離乳食のタンパク質豆腐以外は何食べさせてる?」と聞いてる一方で
「うちの子バナナ以外食べないんだけど・・・」と同じ0歳児の親が不安を口にしている。

月齢が上のママのアドバイスはとてもありがたいけど、やっぱり悩みを共感しあいながら円座するのは月齢が近い子たちになる。つまりグループになる。
このグループ、子どもがハイハイで動き回り始めると所属しにくくなる。
なぜなら子どもについて移動するから、円座しておしゃべりしにくいのだ。

「麦茶どうやって飲ませてる?マグマグ使い始めたんだけど、めっちゃブーするの。」
「うちは」「だーーー!」
「え?あっち行く??ちょっと行ってくるわ!」

悩みが宙ぶらりんになったまま会話終了することもしばしば。
子育て広場の天井にはたくさんの宙ぶらりんになった悩みたちが浮いていると思う。

ねんねの頃から子育て広場に通っていたら、なんとなくグループに入ってる感じがする。
が、ハイハイの頃から通い始めたらグループの会話になじむまで結構時間がかかる。

子どもが遊べるようになる8カ月頃から広場へ行こうと考えているママ、もっと早くから行くんだ!!
子育て広場は子どもの為でなく、親が大人と話すための場所よ!!!!
(個人の見解です)

ハイハイの時期もスタッフさんが助けてくれる。

と言っても、スタッフさんがいる子育て広場は子どもがハイハイしようが、走り回ろうが、親はついていかなくても大丈夫。
スタッフさんが上手に遊んでくれるから。

親が子どもについてないのはいかがなものかと思う人もいる。
けど、子育て広場のスタッフさんたちは「いいのよ~、ママいつもがんばってるから、ゆっくりおしゃべりして」と言ってくれるので、私は遠慮なくゆっくりさせてもらう。

スタッフさんが忙しそうだったら流石に遠慮するよ?
子どもを見るのも大事だけど、親が他人と話してリフレッシュすること、悩みを共有すること、子育ての仲間を作ることもとても大事なことだと思う。
だから私はスタッフさん達に頼る。

そんなこんなで仲良くなったママ友たちと、いつライン交換をしたらいいか。
それは次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました